Vol.1は↓
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-114.html
レスキュー用ライブCDとして、新たにMinimum Ubuntuというものを見つけた。
Minimum Ubuntu
http://wikiwiki.jp/disklessfun/?minimum-ubuntu
usb-minimumubuntu.img (28 MiB)
各種ブートローダ(MBM,GRUB Legacy,GRUB 2,syslinux)の復旧に特化しているような印象を受けたが、他にも色々出来る。
オンメモリ動作可能。
testdiskあり。
サイズがとても小さい。
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-114.html
レスキュー用ライブCDとして、新たにMinimum Ubuntuというものを見つけた。
Minimum Ubuntu
http://wikiwiki.jp/disklessfun/?minimum-ubuntu
usb-minimumubuntu.img (28 MiB)
各種ブートローダ(MBM,GRUB Legacy,GRUB 2,syslinux)の復旧に特化しているような印象を受けたが、他にも色々出来る。
オンメモリ動作可能。
testdiskあり。
サイズがとても小さい。
スポンサーサイト
Vol.2は↓
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-119.html
レスキュー用のMyマルチブートCD/DVD/USBに取り込むために調べたことのまとめ
・SystemRescueCd
http://www.sysresccd.org/
systemrescuecd-x86-1.3.2.iso (238 MiB)
日本語が文字化けする。
レスキューとかに使うようなツールは大抵入ってる。サイズ的に許容範囲ならこれがいいかも。
オンメモリ動作可能。(ブート時、 rescuecd docache などと、docacheオプションをつけて起動)
smartmontools、Partimage、GParted、ddrescue、TestDisk、PhotoRec、Xfburn、ePDFView、dcfldd、shred、wipe、badblocks、TrueCrypt、VNC Viewer入り。
DBANも付いてる。(ブート時に dban と入力)
Super Grub Disk(GRUB 2)も付いてる。(ブート時に grubdisk と入力)
dc3ddはなし。
・Parted Magic
http://partedmagic.com/
pmagic-4.5.iso (81 MiB)
日本語フォントあり。
これもレスキューとかに使うツールがある程度入ってる。
オンメモリ動作可能。
Clonezilla、smartmontools、Partimage、GParted、ddrescue、TestDisk、PhotoRec、Xfburn、dcfldd、dc3dd、shred、wipe、badblocks、TrueCrypt、ISO Master、VNC Viewer入り。
Super Grub Disk(GRUB Legacy, GRUB 2)も付いてる。
Parted Magic 4.6 RC1から、Clonezillaがメインisoファイルから外され、Clonezilla入りは別isoになった模様。
ついでに、4.6 RC1からePDFViewが追加された。
SystemRescueCdよりサイズが小さくてオススメ。
・CDlinux
http://cdlinux.info/wiki/
CDlinux-0.9.4.iso (67 MiB)
日本語フォントどころか、日本語入力すら可能。
ただ、軽く触ってみた感じ、レスキュー用ライブCDというより、レスキューにも使えなくはないライブCDという感じ。
オンメモリ動作可能。
一応、Partimage、GParted、ddrescue、TestDisk、PhotoRec、Xfburn、ePDFView、badblocksとかは入ってる。
smartmontools、dcfldd、dc3dd、shred、wipe、VNC Viewerはなし。
wipeはddでやれってことか?
Parted Magicよりさらにサイズが小さいが、レスキューディスクとしては微妙……
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-119.html
レスキュー用のMyマルチブートCD/DVD/USBに取り込むために調べたことのまとめ
・SystemRescueCd
http://www.sysresccd.org/
systemrescuecd-x86-1.3.2.iso (238 MiB)
日本語が文字化けする。
レスキューとかに使うようなツールは大抵入ってる。サイズ的に許容範囲ならこれがいいかも。
オンメモリ動作可能。(ブート時、 rescuecd docache などと、docacheオプションをつけて起動)
smartmontools、Partimage、GParted、ddrescue、TestDisk、PhotoRec、Xfburn、ePDFView、dcfldd、shred、wipe、badblocks、TrueCrypt、VNC Viewer入り。
DBANも付いてる。(ブート時に dban と入力)
Super Grub Disk(GRUB 2)も付いてる。(ブート時に grubdisk と入力)
dc3ddはなし。
・Parted Magic
http://partedmagic.com/
pmagic-4.5.iso (81 MiB)
日本語フォントあり。
これもレスキューとかに使うツールがある程度入ってる。
オンメモリ動作可能。
Clonezilla、smartmontools、Partimage、GParted、ddrescue、TestDisk、PhotoRec、Xfburn、dcfldd、dc3dd、shred、wipe、badblocks、TrueCrypt、ISO Master、VNC Viewer入り。
Super Grub Disk(GRUB Legacy, GRUB 2)も付いてる。
Parted Magic 4.6 RC1から、Clonezillaがメインisoファイルから外され、Clonezilla入りは別isoになった模様。
ついでに、4.6 RC1からePDFViewが追加された。
SystemRescueCdよりサイズが小さくてオススメ。
・CDlinux
http://cdlinux.info/wiki/
CDlinux-0.9.4.iso (67 MiB)
日本語フォントどころか、日本語入力すら可能。
ただ、軽く触ってみた感じ、レスキュー用ライブCDというより、レスキューにも使えなくはないライブCDという感じ。
オンメモリ動作可能。
一応、Partimage、GParted、ddrescue、TestDisk、PhotoRec、Xfburn、ePDFView、badblocksとかは入ってる。
smartmontools、dcfldd、dc3dd、shred、wipe、VNC Viewerはなし。
wipeはddでやれってことか?
Parted Magicよりさらにサイズが小さいが、レスキューディスクとしては微妙……